人気ブログランキング | 話題のタグを見る

戦後の大失敗ー教育

 日本は戦後、戦争の荒廃から見事に立ち直って20世紀末までに、経済大国となった。ところが、教育に関しては失敗の連続である。確かに近年もノーベル賞をとる人材がいるが受賞者の多くはむしろ戦前の教育の延長線上にあり、彼らが教えを受けた先生方は戦前の教育を受けている。あるいは、海外に留学して才能を伸ばしている人が多い。戦後の教育は大失敗ではなかったのか。個性ある創造力に富んだ人材を作れと政治家や経済界のお歴々は宣う。一向に生まれない。無い物ねだりとしか言いようがない。
 それは底辺の基礎学力のある人材が減少しているからである。創造性は無からは生まれない。昔は大卒は5%位の時代があった。明治時代の発展性は庶民の高い学力にあったと自分は思う。国語力などは昔の庶民の方があったのではないか。そのような親に育てられたてられた子供は学歴に関係なく立派な仕事をする。エリート教育と基盤の育成は両輪だ。いくら一部のエリートが立派な仕事をしても一般の国民がそれを生かす事ができなければ終わってしまう。確かに東大は優秀な人材集団だが、全体の底上げに貢献していない。
 
 今やテレビの美人アナウンサーに東大卒がゴロゴロいる。あたり前である。あのような創造性のない職業、決まった内容を正確無比に伝える言語能力で出世できる。しかし、社会の発展には全く貢献しない。会社をおこしたり、発明などしない。難関のアナウンサー試験に合格しただけの人である。それこそ東大の得意とする分野。
 教育の目的には国民の一定の知識が国力の維持に必要な水準ということがある。しかし、その方法においてはやはり限界が生まれている。戦前は富国強兵を目標に一部のエリートの育成を急務とし、多様な教育制度が出来上がった。ところが、これらは崩壊、東大を頂点とするピラミッド形の構造になった。これが幅広い人材の育成を阻んでいる。特に憂うべきは底辺層の地盤沈下。近年日本の底辺層の学力は著しく低下し、文盲に近い。彼らは今や漫画しか読めない。また、高度な学力を身につけた指導層を形成するためのいわゆるエリート層を蓄積する事も大切であるが、そこにおいてもあまり成功していない。とにかく思考力が無い。勿論、家庭教育や個人の努力によって達成されている部分は統計的に認識されていない。実は家庭教育の優れた影響を受けた人間が僅かながらエリートの基盤を維持しているのであり、学校はあまり貢献していない。一国の総理大臣が高校生並みの漢字読解力であることが国民に知れ渡る程である。多分彼は学校でしか勉強しなかったのだろう。
 日本語の教育に失敗しているのに英語で成功するはずがない。未だに This is a pen.とかやっている。中学3年までの英語なら1年で習得できるはず。確かに今のやり方では落ちこぼれ続出だが、これを起こさない研究がなされていない。頭の良い学生ばかりを集めた開成高校あたりでは中3で高校までの英語力をつけるので不可能なことではない。学力段階別の英語クラス編成をすれば良いのだ。これがなぜできないのだ。仕組み作りに難点があるし、教育に熱意がない。
 日本の学校教育は人間をいかに従順な、組織内で要領の良い人物を育てるかを最大の目標としている。戦争で戦える体力も無い。創造的な知力を持つ人間は育てない。芸術に例をとると、実に低レベルで、役にも立たない小学生だけに通用する笛だの太鼓しか教えない。何でギターとかバイオリン、ピアノ、オルガンが教えられないのであろうか。教える人がいないという理由だけで、最初からその気が無い。今、世界的に有名な交響楽団がベネズエラにある。ベネズエラ全国青少年管弦楽団は日本にも来て感銘を与えた。これはそのメンバーが皆スラムの住人で不良少年から更生したものばかりということだ。カラカスのガレージで11人の子供に音楽演奏を指導したことからスタートした。現在は国と民間からの財政支援の下に、25万人の児童・青少年が参加し、計210のオーケストラを擁する全国組織に発展している。財団は、2歳半以上の子供を公募、無償で楽器を与え、年齢や習得段階に応じて毎日訓練する。14歳以上の優秀な子供には、カラカスの「ベネズエラ全国青少年管弦楽団」のメンバーとなる道を用意し、住居から生活費まで提供する。日本は基本的に個人に帰属するものに教育の公費を投入しない。国民の50%が低所得層の国でもここまで出来る。
 昔、学校で国語のテストが平均点以下だから親身に心配したり怒ってくれた教師がいただろうか。英語の成績が良いから海外留学を人生の目標にするアドバイスをしてくれる教師がいただろうか。彼らが怒るのは、遅刻をしたり、教材を忘れたり、くだらない授業で眠くなった生徒を自分の教え方が悪い事を棚に上げて、腹いせで癇癪を起こす時ではないか。出欠を取らないと授業に出る生徒がいなくなる恐怖感が裏にはある。彼らは何でも丸暗記し、一定のテキストの知識内容を消化し、要領よくこなす事だけを求める。だから、受験が無かったら殆ど覚えないし、受験しか動機が無いから、これが終われば全て忘れてしまう。要は考える事をしない学生にとっては今のままでも、どうしたって成長なんてしないから何もしないのと同じだと言う事です。規律に従うとか、学校が要求することをこなす事が勉強だと思って東大や京大に入ってそのまま官僚や大企業で昇進していく事が日本の将来を約束するとは到底思えない。マジョリティを大切にして、金を使わなければ良くならない。日本の受験の頂点東京大学は官僚の養成学校としては定評があるが、世界に通用する日本の製品、文化のうち、彼らが作ったものがどれだけあるだろうか。カラオケ、マンガ、青色発色ダイオード、ファッション、これらの日本の偏差値の高い学校出身者がどれだけいるのか。あの学力の固まりのようなノーベル賞でも、世界のトップ校として東大は少ない。これからの日本を支える人材作りに国家が責任を持つべきである。

今の日本の教育は集団指導をもとに発展し、個人のニーズに対応していない。江戸時代の寺子屋は実質的には個人教育であった。5~6才の子供から12才くらいまでが一緒に学んでいた。年長が幼少の子供を教えることもあった。先生は逆さまの位置から書道の朱を入れたり、集団のなかで個別指導できた。富国強兵のためには効率が悪かったから、今の教育が悪いとは言えない。しかし、AIなどのソフトの発展においては、これでは追い付かない。日本は完璧にAIにおいては、アメリカ、ヨーロッパ、中国に二周遅れとなってしまった。これを挽回するには個人指導の徹底が日本の教育の課題であろう。


by katoujun2549 | 2017-12-19 01:30 | 教育 | Comments(0)