人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朽ちていった命—被曝治療83日間の記録 新潮文庫

朽ちていった命—被曝治療83日間の記録 
NHK東海村臨界事故取材班  新潮文庫


 1999年9月30日 茨城県東海村の住友金属工業子会社JCOで起きた臨界事故の犠牲となった大河氏の治療記録である。事故の事は記憶していたが、被災者がどうなったか、その後のことはすっかり忘れていた。あらためて酷い事故だった事がわかる。
 核燃料サイクル機構の高速実験炉「常陽」で使うウラン燃料の濾過加工工程で突然、溶液が青い光を発して臨界に達したのである。「最終工程である製品の均質化作業で、臨界状態に至らないよう形状制限がなされた容器(貯塔)を使用するところを、作業の効率化を図るため、別の、背丈が低く内径の広い、冷却水のジャケットに包まれた容器(沈殿槽)に変更していた。
その結果、濃縮度18.8%の硝酸ウラニル水溶液を不当に大量に貯蔵した容器の周りにある冷却水が中性子の反射材となって溶液が臨界状態となり、中性子線等の放射線が大量に放射された。
(Wikipediaより引用)」
 何も防御施設の無いところで、原子炉の内部で起きている事が発生したことになる。大量の放射線、中性子を放射し始めた。これを浴びた2人の作業員の闘病記録である。本来機械を使って行う作業が手作業に切り替えられ、その結果起きた事故であった。原子力事業の科学的な先端技術の裏で起きていた、杜撰な作業であり、今回の福島原発事故でも起きたや防御服の問題、汚染水被曝事故に共通したことでもあった。

 この2人が浴びた放射線は20シーベルト、1年間に浴びる限度量の2万倍という途方も無い量であった。被爆した大河氏は東京大学病院で83日間の壮絶な闘病を続けた。そこで治療に当たった医師、看護師、家族の記録である。人間がこれだけの放射線を浴びると生理的にどうなるのか、また、どんな治療をすべきか、チェルノブイリやスリーマイルズ島以外はこれほど重度のデータが無い中、記録的な延命措置が行なわれた。

 放射線によって細胞のDNA、さらに遺伝子もばらばらになる。生命が神によって与えられた設計図が破壊されたのだ。細胞分裂が行なわれる頻度の順に組織が破壊されて行く。皮膚、粘膜、血液、筋肉などである。成人の細胞が細胞分裂する機序が破壊される。同様で、さらに異質になった白血球を自分のマクロファージが攻撃する。放射線を浴びた皮膚は再生しないから、移植をするしか無い。復旧させるために行なわれたのは、皮膚移植、造血幹細胞の移植、臍帯血移植、輸血、栄養補給、人工呼吸器による生命維持であった。自己再生する機能は失われた。体液が失われていく。粘膜を失った腸は出血が止まらない。まるで生体実験のようなことにもなった。しかし、担当医師や看護師は献身的な治療を続け、家族の姿も痛々しい。結果的には植物状態のような容態が続き、その死に至までの延命治療が克明に記録された。これだけの重症被爆者が80日以上命をつないだ事は世界でも記録的な事であった。しかし、放射線被曝の恐ろしさと、人間の無力を物語ったのである。人間が細胞の中から破壊されて行く。広島、長崎でも爆心地での被爆者は同様な事が起きたに違いない。

 我が国は52基もの原発があり、多くの人々が被曝のリスクを抱えながら就業している。ところが、放射性ヨウ素は甲状腺に蓄積されることから、これを防ぐヨウ素剤による治療はできるが、それ以外の治療は対症療法しかない。症状を抑えたり、若干改善あるいは苦痛を和らげるくらいしかない。医療も実は無力なのだ。原子力というパンドラの箱を開けた為に、人間の命に対しても、想像を超える生体反応に医療関係者も戸惑うばかりなのである。記憶が風化してしまう。教訓が生かされない。福島原発で見られたような、事故の処理における混乱に直面した専門家達が取った行動も不可解だった。原発を建設し、運転する技術はあるが、これを安全に管理し、様々なリスクを制御するためには原発は未知の領域が多すぎるように思う。


by katoujun2549 | 2011-07-06 23:20 | 書評 | Comments(0)